雑記・小ネタ

2022年もMR2に乗る

2022年あけましておめでとうございます。少し遅いですが。

このブログの名前はMR2と何処までも、というタイトルで、

どこでもドライブする、っていう意味に加えて、

どこまで維持できるのか?という意味もあるタイトルなのだけども、

2021年は無事に維持しきることができたというわけである。

よかったよかった。

 

思い返せば…

今でこそMR2にドヤ顔で乗って、ブログまで書いているが、

少し前までMR2に乗るとは全く思ってなかった。

いやーほんとに。

MR2を買おうとした時ですら、

MR2ならターボが絶対条件やろ!!とか思ってたのに、

結局選んだのはNAモデルである。

とりあえず長く乗りたいので4型が5型を希望していたが、

4か5では新しさ以外の大きな違いである、5型は200馬力を発揮する赤ヘッドエンジンを搭載している、

ということも、恥ずかしながら大して気にしてなかったレベルであった。

MR2にめちゃくちゃ乗りたくて詳しいながら、

まだ法的に乗れない高校生とかが聞いたら怒られそうな話だ。

3S-GE Beams

200馬力もあるならば・・・と満足し、

一番バランスのいいMR2はNA5型だとか、

NAの方が音が良いとか、ターボより安価とか

色々考えた結果、

ちょうど条件にマッチする5型車両が未整備在庫で在る、ということで紹介されたのが、今の車両だった。

これはもう縁やな!と思っているが、

小さい頃からずっと乗りたかった車を購入し、夢が叶いました!的なオーナーを見ると、

ちょっとそういうエピソードもええな~と思ってしまう。

 

思い出のスカイラインGT-R

そういうエピソードに寄せて行こうと思うならば、

私はR32スカイラインGT-Rに乗るしかない。(もう近頃はどう考えても手の届かない車になってしまったが・・・)

何がきっかけでスカイラインGT-Rが好きになったのか、

はっきりとはわからんようになってしまっているが、

とにかく、初めて買ったチョロQのうちの一つはカルソニックGT-Rであり、

小学校の図画工作で電球を使った工作をしたときは、

GT-Rを作ってヘッドライトに見立てた、ほどである。

初めて買ってもらったプラモデルもカルソニックGT-Rだった。

ちなみにそのあと買ってもらったのも、R32GT-Rのノーマルのやつである。

 

初代グランツーリスモ(PS)

考えてみたら、多分グランツーリスモの影響かもしれない。

あの当時の私はパワー厨であり、

タービンキットのチューンが出来ない車はダメダメであり、

stage3止まりの車もまた同様にダメ車扱いだった。

そんな中でR32スカイラインGT-Rは馬力が800psくらいまで上がるイカレた車だった。

あまりにもR32が好きだったので、殆ど改造していない黒のR32と2台持ちしていたほどである。

 

そんなR32大好き状態で、

この流れなら今はR32に乗ってるんやろなぁと誰もが思いそうな中、

当時見向きもしなかったNBロードスターに乗り、今はMR2に乗っている。

いやー何がどうなるか、ほんとにわからんもんである。

 

2022年の方針

話がそれてしまっていたが、

2022年の方針も「MR2を維持する」であるのは変わらないものの、

どういうことを書いていくべきか悩んでいる。

悩んでいるからこそ、この今回の記事みたいなものが生まれた、と言える。

 

このブログで一番アクセスが集中しているのが、

MR2は全く関係ない、それも2019年の記事だという状況が、

私を大いに悩ませるのである。

 

はたしてこのブログは、

何を発信したいのか…

手探り状態で再出発である。

 

 

-雑記・小ネタ
-, ,